teratailの評判ってどう?実際に使って評価♪
目次一覧
- teratailの悪い評判まとめ
- teratailの良い評判まとめ
- teratailの良い所
- teratailに改善してほしい所
- クリップ機能って何?
- 一部イベントを紹介
- スタックオーバーフロー
- ウェブマスターフォーラム(google公式質問サイト)
- yahoo知恵袋
teratailの評判などをお伝え♪
本格的なエンジニア向け質問サイトteratail
teratailの悪い評判まとめ
-
・yahoo知恵袋や、OKWAVEの回答者よりも、プロ意識が高い回答者が多い。
よって、技術用語の間違えや、マナーなどに対して、厳しい回答者がやや多い。
この評判について管理者の補足
(私はいつも使っているので、補足すると、ちゃんとしたマナーのあるユーザーさんなら大丈夫です。)(心配な人は、若葉マークボタンがあるので、こちらを押せば、さらに安心です。)
・SEOなどの、プログラミングと関係のない質問をすると、まれに、マイナス評価を押す人がいる。
-
・ルールを完璧に守らないとマイナス評価を付けられるので、知恵袋のように気軽になんでもかんでも質問しずらい。
この評判について管理者の補足
(そもそも、ルールを守った投稿をすれば、このような目には会わないので大丈夫です。
知恵袋と違って、厳しいので、ルールを守らないとマイナス評価がつきます、気を付けましょう。) -
・抽象的な質問が禁止されている。
下記の画像をみれば 、抽象的な質問には、マイナス評価が付いている事がわかると思います。この評判について管理者の補足
抽象的な質問は避けましょう。
(プログラミングに関する具体的な質問をすれば、問題はないです。)(ソースを見せて、プログラムが動かないから助けてなど、はっきりした質問なら大丈夫です。)
-
・悩み相談系の質問をしたいのに出来ない。
この評判について管理者の補足
ルールなので仕方がありません。知恵袋を利用してください。(優しく答えてくれる人もいます。人それぞれです。)↓丸投げの質問もマイナス評価が付きます。OKWAVEよりも厳しいので気をつけてください。(マイナス数ポイント付いていました。)
-
・実際の現場では、そこまで、理想が高い所は、ほとんどないのに、一流のエンジニアが多いので、理想が高すぎる回答が多い。
この評判について管理者の補足
(そこまで一流を目指していないので、お手柔らかにお願いしますと添えましょう。プラスに考えればそれだけ素晴らしいユーザーが多いということです。)
teratailの良い評判まとめ
- ・yahoo知恵袋や、OKWAVEの回答者よりも、回答者の技術力が高い傾向がある。
- ・質問サイトの中で、一番早く回答が付く。
・Nodejsなど、マイナーで、高度な質問でも、回答が付く。
- ・プログラミング用質問サイトだけど、サーバやネットワーク関連の質問もできる。
- ・丁寧に、長い質問にも付き合ってくれる人が多い。
- ・一流のエンジニアと気軽に会話が出来るので、会社の人たちよりずっとレベルの高い人がいることを、肌で感じることが出来る。
- ・一流のエンジニアと接していると、いい刺激になってもっと頑張ろうと思えてくる。
- ・自分の質問にクリップが付くと、良い質問したんだなと、うれしい気持ちになれる。
・徳丸さんなどの、有名プログラマーが、まれに回答してくれる。
この評判について管理者の補足
(私のエンジニア仲間が、実際に徳丸さんから、回答をもらったそうです。こんな有名人に、回答してもらえるのは、teratailだけです。)
・イベントを定期的にやっているので、実際に顔を合わすことが出来る。
この評判について管理者の補足
(MANAVIYAなどのイベント説明をこのページでしています。)・ソーシャルログイン対応なので、すぐに始められる。
この評判について管理者の補足
(面倒なアカウント作成不要です。数クリックで、即質問が開始できます!)- ・回答、返信、クリップされたなど、自分の質問に、何か変更があると、メールの連絡が来るのが便利という評判があり。
・質問を沢山の人に見てもらうと、注目の的という、アイコンをもらえる。
(管理者コメント)この評判と同じアイコンを、私ももらったことがあります。
このアイコンをもらうと、自分の質問がみんなの役に立ってくれたとわかり、とてもうれしい気持ちになれます。
質問することでアイコンをもらえるのは、teratailだけです。
・自分の顔写真をアイコンに使っている人は、初心者にも優しくプログラミンの基礎を教えてくれる人が多い。
(管理者コメント)この評判は、間違えないと思います。
私も、自分の顔写真を使っている人に、ひどい対応をされたことは、一度もありません。
顔写真を使っている人は、有名人が多いです。しかも、自分のコメントに責任を持てる自信があるから、顔写真を使っているはずです。
回答の依頼をする時は、顔写真を使っている人にしましょう。
・相互フォローになると、回答依頼が出来るようになるのが、すばらしいという評判が多数あり。
(管理者コメント)この機能は、恐らくteratailだけだと思います。
私は、相互フォローしている人から回答依頼をもらった事があります。
人に頼られるのも、とてもうれしいので、相互フォローはとてもいい機能だと思います。
・通知を許可しておけば、質問に変更があると、パソコンの右下に、ポップアップメッセージが出て、すぐにわかるという評判がとても多いです。
(管理者コメント)teratailのサイトは、PWAか、AMPでできているのだと思います。
よって、ブラウザ上にページが表記されていなくても、「回答がありました。」とメッセージが出ます。
この機能は、他のプログラミン質問サイトにはありません。とっても、便利です。(2019年1月現在)
・ソースコードを、ただの文字ではなく、ソースコードとして表記する機能がある。
(管理者コメント)プログラマーにとっても評判の良い機能です。
この機能があると、ソースコードが見やすくなるので、ソースコードを貼り付けて質問する時は、必須の機能です。
しかし、この機能があるのは、teratailと、スタックオーバーフローだけです。(2019年1月現在)
・会社の先輩に、エンジニアなら、teratailを使えと言われたことがある。
やっぱり、現場の間では、yahoo知恵袋で技術的な事を質問するのは、間違えを教えられるのではないかと恐怖感があると言われている。
どの現場に行ってもこの評判は共通だなと感じる。
・w3qも、WEBデザイナーの間では有名だけど、teratailと比べると、初心者を上から目線で、説教するユーザーが多い。
もちろん、説教するユーザーを叱ってくれる真っ当なユーザーもたくさんいるが、使っていて気分が悪いことが多い。
その点teratailは、上から目線のユーザーは少ないので、気持ちよく利用できる。
・エンジニア自体、日本に数が少ないので、どの質問サイトも、あまり活発に利用されていない問題がある。
そんな中で、一番活気があるのが、teratailなので、とりあえず迷ったらteratailを選択しておけば無難だと思う。
この評判への管理人コメント(次に活気があるのは、スタックオーバフローだと思います。
一番活気があるteratailを使って、もの足りなければ、スタックオーバフローも検討しましょう。)
・OKWAVEは、管理が行き届いていて、誹謗中傷への対応がスタックオーバフロー並みに優れている。
しかし、回答してくれるエンジニアの数が少なく、回答者が決まった人になってしまう。
沢山の人の意見を聞きたい時は、teratailが一番だと思う。
逆に、固定した人に長く教えてもらうなら、OKWAVEもいい選択肢だと思う。
・w3qは、マナーがある人と、まったくない人が混在しているが、teratailは、管理者がいるので、だいぶマシという評判あり。
・w3qは、クッキーなどで、本人が特定されてしまい、アカウントを作りなおせないが、teratailは、可能なので、荒らしが発生しても安心。
(管理者コメント)この評判は、たくさんのプログラミング質問サイトを利用した人しかわからない評判です。
とても参考になると思います。
私が思うteratailの良い所
・SNSボタンを押して、ソーシャルログインで簡単にアカウント登録ができます。
質問したいと思ったら、すぐに質問ができる環境が用意されています。

・回答者がだいぶ増えてきて、回答が一番早い印象です。しかも非常に技術力の高い人が回答してくれることが多いです。
回答率90%以上で、すぐに回答が来ることを売りにしているだけあって、本当に数分で回答が来ることもよくあります。コメントも多い印象です。

それなので、仮に運悪く間違った回答をもらった場合もすぐに他の回答者が訂正コメントをしてくれることが多いのです。
多角的に回答の確認もできるので、間違えは許されない技術系の知識を確認させてもらうにはもってこいだと思います。



・抽象的な質問に注意!
teratailは、原則的には結論がはっきり出る、プログラミングのバグ修正などをメインとしているサイトです。
よって、抽象的な質問は、削除はされないものの、マイナス評価が付きやすいので、注意してください。
例えば、どの言語が良いですかなど、複数の人の意見を聞きたい質問の際、たくさんの回答者が回答をくれるので、質問者としては、こちらのサイトを使うのは悪い選択ではないのですが、マイナス評価をされる覚悟は必要です。

もう一つ似たような例えとして、これから人工知能によってプログラミングは自動化されるかという質問を見たことがあります。それに対してもたくさんの人が回答しており、回答者の間でも回答に関して批評が繰り広げられていました。
一流のプログラマーの批評が見れてとても勉強になりました。プロ同士のプログラム言語への批評が本音ベースで見れることは、リアルの話し合いではまずありえないです。お互い気を使ってしまいますからね。
ちなみにこの質問の回答は下記のようにとても専門的です。terateilの回答者のレベルの高さがわかると思います。
1.[自動化されない派]”囲碁で人間に勝つだけでスーパーコンピューター何台も動かさないといけないので、もしプログラミングを自動的にさせたら、ものすごい数のスーパーコンピューターが必要になる。よって、コストパフォーマンスから人間が当面は行うと思う。”
2.”[自動化される派]手を動かす部分はあるかもしれない。しかし、設計は、クライアントの要望を理解して、想像しないといけないので、すべて自動化されることはない。”

・運営者が
レバレジーズ
さんというWeb、ゲーム系エンジニアを中心とした案件、求人情報を提供している有名企業なので、エンジニアの気持ちがわかったサイトになっています。
・teratailは、イベントを定期的にやっているので楽しんで学べます。
テラソウルという、プログラミングを音楽を楽しみながら行うための音楽系のイベントを前にやっていました。クリスマスの際も画面がクリスマスバージョンに変わるイベントをやっていました。
他にも、回答数が少ないと広告欄にプログラミングクイズが出ます。このクイズイベントは、回答数が少ない方はクイズで成長して、回答できるようになってくださいという意味を込めたイベントだと思います。

また、現在(2018年1月)MANABIYAという、ITエンジニアの問題解決カンファレンスイベントを行う予定があるそうです。国内最大級のエンジニアカンファレンスと言っているので、行ってみる価値があるかもしれないですね。


このように、イベントを定期的に行ってくれるので、技術から離れた楽しみが欲しい時に、息抜きができて楽しく学習を進められます。
・恐らく質問サイトで唯一実際に顔を合わして技術を語り合えるイベント(集まっtail)を提供してくれます。



・ゲーミフィケーションを取り入れていて、回答したり、質問するとすぐにきれいなアイコンをもらえます。
他のサイトもカテゴリーマスターなどに昇格してもらえたりしますが、きれいなハイクオリティーのアイコンがもらえるのはterateilだけだと思います。
しかも、他の掲示板は、回答をしてもらうために回答者が回答をすることで、アイコンをもらえたりする所が多いですが、ここだけは、自分の質問にクリップがされたり、自分の質問をたくさん見てもらうだけでアイコンがもらえます。
質問自体をここまで評価する所は珍しく、楽しんで質問ができます。


・回答やコメントなどのイベントがあると、プッシュ通知機能のポップアップメッセージで知らせてくれます。
他の質問サイトは、回答がついたか定期的に、メールなどを確認しないといけないので、気づかないことが多いです。
しかし、teratailは、公式サイトを開いておけば、ポップアップメッセージが画面の右下あたりに表記されて、すぐに気づけるので、すぐに返信をすることが出来ます。手間も省けるので、気に入っています。
もちろん下記のようにメールでの連絡も頻繁にしてくれます。


・有名なエンジニアが登録しています。
スクーなどのプログラミング学習サイトや技術系カンファレンスで顔を見たことのある有名エンジニアが登録しているそうです。
私は何度かPHPのセキュリティエンジニアの第一人者で徳丸本で有名な徳丸さんに数回程度回答をもらったことがあります。あなたにも注目の質問をすれば答えてくれるかもしれません。
下記徳丸さんが行った回答一覧の画像を見てわかるように、それなりの頻度でご回答をなさっているようです、セキュリティやPHPの質の高い質問をすれば回答してくれる可能性はあると思います。
とりあえず自分の方からフォローしてみましょう。少なくても気にかけてもらえるし、teratailもフォロワーさんが困っていますというメールを送ってくれる可能性もあり、回答してくれる可能性が上がるはずです。






このような一流エンジニアが質問に答えてくれるようなことは、teratail以外ではまずありえないと思います。少なくても私はスタックオーバーフローですら徳丸さんをお見かけしたり、ましてや回答をもらったことなど一度もありません。
これが他の質問サイトにはないteratailの最大のメリットであり。魅力であると思います。(寺ていると打ち間違えが多いらしい(笑)
どんな高いスクールに行っても徳丸さんが質問に答えてくれるようなことは絶対にありませんし、技術系カンファレンスで答えてくれたとしても、空気を読んで周りに気を使った質問しかできませんが、ここなら自宅でくつろぎながらなんでも質問できる可能性があるのです。
もちろん、直接徳丸さんに質問を依頼することは相互フォローにならないと不可能ですが、19人程度フォローされているようなので、気に入ってもらえれば相互フォローしてもらえる可能性もあると思います。

・問い合わせフォームがフッターにあるので問い合わせがしやすいです。
さすがエンジニア用質問サイトだけあって、最新のウェブデザインを理解されています。気軽に問合せできるのはとてもユーザービリティーの高いデザインと言えます。
しかし、返信をもらいたい問い合わせは、別の問い合わせ専用ページから送らないと返信をもらえません。恐らく、人件費を削減したいのだと思います。

・フォローしやすく、フォロワーが増えやすいです。相互フォローすると、質問依頼ができるようになります。
ベストアンサーを選ぶとフォロー画面が出てきます。このような工夫で、フォローがしやすく、フォロワーが増えやすいと実感しています。
相互フォローになると、回答リクエストができるようになります。私自身も回答リクエストをしたり、されたりした経験があります。リクエストをされると、リクエストされましたとメールで来るので、うれしかったです。

teratailに改善してほしい所
・yahoo知恵袋ほどではないですが、まれに執拗に初心者回答者の方に、絡んでいる回答者がいます。
通報して対処しましょう。
・質問の削除がむずかしいです。
削除依頼は出来ますが、私の経験だと削除してくれない事もあります。ずっと回答がもらえないので、他の質問サイトで再質問したい場合に困ります。
他のサイトで質問したい時は、自己解決にしてからにしましょう。これで問題ありません。
質問が残ってしまいますが、恐らくteratailとしては、コンテンツを増やしたいので、極力削除できないようにしているのだと思います。
あまり気にしすぎる必要はないと思います。
・抽象的で、はっきりした回答ができない質問に、マイナス評価がつきやすい印象です。

これは、teratailのルールなので仕方がない事ですが、どのプログラム言語が良いかなど抽象的な質問をすると、ルール違反になり、マイナス評価がつきます。
スタックオーバーフローと同じように、teratailも本格的な技術系質問サイトなので、プログラミングのバグ修正や、インフラ系の質問ならトラブルシューティングなど、答えが一つである質問を推奨しています。
teratail公式ユーチューブチャンネル
・APIを使って、5分で仕上げる性格分析アプリ。
teratailを使っての感想動画がありました。評判検索の一助になります
teratailのクリップ機能って何?
teratailのクリップ機能とは、『気に入った質問をお気に入り登録する機能』の事です。
質問のページに、クリップボタンがあるので、回答が気になる質問があったら、積極的にクリップしてみましょう。
すると、自分のアカウントのマイページで、クリップした質問に回答が付いたかを確認できるようになります。
これで、回答が付いたらすぐに、気になる質問の回答を確認することが出来て、とても便利です。
teratailと他の質問サイト比較
最も本格的な技術系に特化したスタックオーバーフロー
良い所
・一番管理が行き届いた技術系質問サイトです。
少しでも悪口があれば、即削除してくれます。
ただし、これだけ厳しい管理をしているので、自分の質問や回答に対しても、ものすごい厳しいチェックがあります。
個人的には、管理は素晴らしいものの、気軽に質問が出来ないことが残念です。
良くも悪くも、それくらい管理が厳しいサイトです。誹謗中傷を絶対されたい人用の質問サイトと私は思っています。
さすがにもう少し気軽に質問したいと思う人は、teratailを選んだ方が良いと思います。
悪い所
・teratail同様、質問の削除がむずかしいです。
削除依頼は出来ますが、私の経験だと削除してもらったことがありません。ずっと回答がもらえないので、他の質問サイトで再質問したい場合に困ります。
・評価の低い質問が多いと、アカウントが凍結される。
これが、最大の欠点です。気軽に質問できるサイトではありません。
SEO関連に特化したgoogle公式、ウェブマスター ヘルプフォーラム
良い所
・海外SEO情報ブログで有名な、鈴木謙一さんなど、SEOで有名な方が回答してくれることがあります。
・SEOは間違い情報が多い中、こちらの回答はかなり信ぴょう性が高いです。
改善をしてもらえるとありがたいと思ったこと
・レベルが高いので、当然ですが手厳しいコメントもまれにあります。
例えば、少しでもブラックハットを疑われる記載があると、すぐにブラックハットなSEOをやろうとしていると批判する人がまれにいます。
ブラックハットをやりたいわけではないのに、無駄に疑われることもあるので注意が必要です。
・スタックオーバーフローやteratailと同じように質問の制限が厳しいです。
httpとhttpsは同じドメイン名でも別サイトと認識される可能性はあるかなど、一般的なSEO上の質問は問題ありません。
しかし、実際のSEO戦略についての質問はしてはいけないようです。
例えば、何文字以上記載した方が上位表示するのか?キーワード比率はどれくらい良いのかなどの質問はしてはいけません。
どんなジャンルでも気軽に質問ができるサイト
yahoo知恵袋
yahoo知恵袋の良い所
・回答者が最も多いので回答は非常につきやすいです。
レベルの差はかなりありますが、自分が正確な回答か判断できる場合は、一番気軽に質問できるので、質問の第一選択として利用しています。
・無料で匿名の質問ができる。
・アカウントをたくさん気軽に作れる。
改善をしてもらえるとありがたいと思ったこと
・一部の荒らし利用者が無意味な回答をすることが一番多いです。
通報しても通報数がたまらないと削除されません。2ch化しつつあるので、もう少し運営者の方にき、っちり取り締まってほしいです。
・間違った答えや、嘘を答える回答者がまれにいます。技術者は、正確な知識が必要なので、勉強のためなら、あまりお勧めしません。
目次一覧